宮殿を分断して道路を作った“日帝”

宮殿を分断して道路を作った“日帝”

地下トンネルになった栗谷路(著者撮影)

 ソウルでは、日本統治時代に取り壊された朝鮮時代の建物や施設の復元工事が進んでいる。

 いずれも朝鮮総督府が進めた都市開発に伴って、必要な道路を通すために撤去された王宮の建物などだ。

 今、これらを改めて復元する意味は、日本による併合と近代化を否定し、日本によって破壊され失われた朝鮮王朝と大韓帝国の威厳を取り戻すためだとされる。

 このうち、かつては東宮、つまり、世継ぎの王子・世子(セジャ)や後宮、女官たちの住まいとして使われた昌徳宮と昌慶宮、それに歴代の国王・王妃の位牌を祀る宗廟は、すべて隣り合わせになっていて、一帯は王族達がそれぞれの敷地の中を行き来できるようになっていた。

 しかし、日本統治時代の1932年に、宮殿と宗廟の間を分断する形で道路が作られ、景福宮と東大門をつなぐ電車道が開通した。現在の栗谷路(ユルゴクロ)と呼ばれる幹線道路がそれである。

 当時、この道路の建設は、土地の気を断ち切り、朝鮮王朝の血脈を断絶させるための日本の陰謀だと噂(うわさ)され、当時は市民や王室関係者の強い反対にあったと言われる。

王族の私有地を一般庶民に開放したのは日本

王族の私有地を一般庶民に開放したのは日本

昌徳宮の後苑(秘苑)(著者撮影)

 現在、宗廟と昌徳宮、それに昌徳宮の後苑(秘苑)は、ユネスコの世界遺産になっていて、大都会の真ん中にあるにも関わらず、都会の喧噪(けんそう)を離れて豊かな緑を楽しめるオアシスとして市民の憩いの場となっている。

 しかし、秘苑の名前が示す通り、王朝時代には王族しかその存在を知らない秘密の園だった。

 宗廟も李王家という一族の祖先を祀る祭祀の場であり、現在も李王家につながる子孫たちの先祖法要のために使われているにすぎない。

 こうした李氏一族のための広大な私有地を一般庶民の手に戻したのはある意味、日本統治のおかげでもある。

 そのうち昌慶宮は、大韓帝国第2代皇帝・純宗(スンジョン)の目を楽しませるという目的で1909年に動物園や植物園、それに博物館が作られ、日本統治時代には「昌慶苑」という名で一般市民に開放された。

 動物園は1983年まで存続し、往年のソウル市民にとっては最大の行楽地だったという。動物園が郊外に移転したあとは、再び植樹が行われ、宮殿の庭園の一部となっている。

 昌慶宮の一角にある鉄骨ガラス張りの純白に輝く大温室は、日本の皇室お抱えの造園家・福羽逸人が設計したもので、1909年完成当時はアジア最大の西洋式温室と言われ、植物園の名残りを今に残す唯一の建物となっている。

  • 110年以上の歴史を持つ昌慶宮の大温室(著者撮影)

道路はソウル大付属病院にいく近道

道路はソウル大付属病院にいく近道

旧京城医学専門学校。現在はソウル大医学部付属病院医学博物館(著者撮影)

 宮殿と宗廟を分断した道路は、結局2011年から12年の歳月と1000億ウォン(約100億円)に及ぶ税金をかけて道路をトンネル化して地下に移し、その上に土を盛って昌慶宮と宗廟をつなげる工事を行った。

 工事はこの7月に完成し、宗廟の北側の塀に沿って遊歩道が作られ、訪れた市民たちは、日本が道路を作るために破壊した石垣の跡やかつて昌慶宮と宗廟を結んでいた門(北神門)が再建された姿を見学できるようになっている。

 ところで、昌慶宮のすぐ向かい側にはソウル大学医学部付属病院の敷地があり、かつての大韓医院、のちの京城医学専門学校があった場所である。

 仮に宮殿と宗廟を分断する道路がなかったとしたら、病院に行くには、宗廟の南側を大きく迂回する必要があった。かつての昌慶苑動物園に行くにも同様だっただろう。

 復元工事で、日本が作った道路を閉鎖し、宗廟と宮殿の間を埋め戻して完全に元の形にするのではなく、道路を地下トンネルに改造して残したということは、この道路の必要性とアクセスの利便性を今のソウルの行政当局も十分理解している証拠でもある。

「朝鮮近代化の立役者」?高宗の業績を展示へ

「朝鮮近代化の立役者」?高宗の業績を展示へ

徳寿宮内にある再建中の惇徳殿(著者撮影)

 もう1つ再建が進んでいるのが、徳寿宮の中にかつてあった惇徳殿(トントクジョン)という建物だ。

 1902年に完成した煉瓦造り3階建ての建物で、初代大韓帝国皇帝・高宗(コジョン)の国王即位40周年を祝う祝賀行事を行うために建てられた洋式宴会場で、第2代皇帝の純宗の即位式もここで行われた。

 徳寿宮は退位させられた高宗が、1919年に亡くなるまで私邸として使った場所で、その後、日本の手で美術館や西洋式庭園などが整備され、市民に公開された。

 徳寿宮の裏側に道路を通す必要が生じた際、道路用地に引っかかるとして、1933年、惇徳殿は取り壊され、その跡地は児童遊園地となった。

 「日帝強占期に棄損された宮廷の地位を回復させ、大韓帝国の存在感を示す」という徳寿宮の復元事業の一環で、惇徳殿の再建が決まり、3年前に始まった再建工事の工期は、この8月末までとなっている。

 完成後には、「朝鮮近代化の立役者」だとされる高宗の業績を紹介する展示館になるという。

日本支配と近代化を否定するため朝鮮時代の王宮再建 前近代回帰か?に続く

小須田 秀幸(こすだ ひでゆき)
NHK香港支局長として1989~91年、1999~2003年駐在。訳書に許家屯『香港回収工作 上』、『香港回収工作 下』、パーシー・クラドック『中国との格闘―あるイギリス外交官の回想』(いずれも筑摩書房)。2019年から現在までKBSワールドラジオ日本語放送で日本向けニュースの校閲を担当。「ノッポさんの歴史ぶらり旅」をKBS日本語放送のウェブサイトとYouTubeで発表している。

記事に関連のあるキーワード

おすすめの記事

こんな記事も読まれています

コメント・感想

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA