党政治局会議で新型コロナウイルスの対応方針などを強調
北朝鮮で4月11日、12日両日、朝鮮労働党中央委員会政治局会議と最高人民会議第14期第3回会議が続けて開催された。
まず、金正恩委員長が出席した党政治局会議から見ていこう(政治局は党の権力機関)。
今回の議題は、
1.世界的な大流行伝染病(新型コロナウイルス)に対処して我が人民の生命、安全を保護するための国家的対策
2.2019年国家予算執行状況と2020年国家予算
3.最高人民会議第14期第3回会議に提出する幹部問題
4.組織(人事)問題
の4議題であった。
特に注目すべきは議題1、4だろう。
議題1では、新型コロナウイルスの世界的大流行に対して、「(世界における)ウイルス感染の危険が短期間に解消されるのは不可能であり、我々の闘争と前進にも一定の障害を生む条件になりうる」と危機感を募らせた。
その一方で、「我が国は初期からは水も漏らさぬ超特級非常防疫措置を稼動して、きわめて安定的な防疫形勢を維持している」とし、「ウイルス流入を徹底的に遮断するための国家的な対策を引き続き厳格に実施する」と強調している。
新型コロナウイルス流入防止に成功していることを改めて示した形だ。
金与正氏が政治局候補委員に再就任
金与正氏が政治局候補委員に再就任
今回の会議では政治局における3人の人事が発表された。
政治局は、金正恩委員長をはじめとする「常務委員」が一番上のポストで、その次に「委員」、そして「候補委員」という構成になっている。
まず注目すべきは、金正恩委員長の実妹である金与正党第1副部長が候補委員に再就任したことである。2019年4月に解任されており1年ぶりの復帰となった。今後、金与正第1副部長が指導部内でどのような役割を担うのか注目される。
そのほか朴正天(パク・ジョンチョン)軍総参謀長が政治局委員に、李善勧(リ・ソングォン)外相が政治局候補委員に補選されている。
朴正天氏は砲兵出身で、3月から始まった一連のミサイル発射訓練では、同じく大将級である金秀吉軍総政治局長、金正寛人民武力相(国防相)とともに金正恩委員長の現地指導に随行している。
また、李善勧氏は軍出身であるが2000年代に外交職に転じ、祖国平和統一委員会の北朝鮮側首席代表として活動した。2018年の南北首脳会談にも関与し、今年1月には外相に就任している。12日の最高人民会議では国務委員会委員にも選出されており、今後、米朝交渉など対外関係で大きな役割を担うものと予想される。