登場するゲームのほとんどが日本由来?

登場するゲームのほとんどが日本由来?

日本でも連日のようにメディアを賑わすイカゲーム

 ネットフリックスで配信され、世界で人気が沸騰している韓国ドラマ「イカゲーム」は、すでにご覧になった人も多いだろう。

 巨額の賞金をかけたサバイバルゲームだが、この中に出てくるゲームのほとんどが日本に由来するという日本の新聞記事が出て、韓国で波紋を呼んでいる。

 発端は、日本経済新聞・ソウル支局長の10月29日付コラムだ。この中で、「ムクゲの花が咲きました」は日本の「だるまさんが転んだ」であり、「めんこ」「ビー玉」「型抜き(カルメ焼)」も日本由来。さらにタイトルになっているイカゲームも日本の「Sケン」の韓国版だというのだ。

徐敬徳教授「劣等感の表れ」

 これに対して、反日的な言動で有名な徐敬徳(ソ・ギョンドク)誠信女子大学教授は、11月5日、自身のフェイスブックで「そのような主張は、韓国に対する劣等感の表れにすぎない」と切って捨てた。

 徐教授は、これまでも慰安婦問題でニューヨークタイムズに全面意見広告を出したり、日本海呼称問題で様々な機関にメールを送りつけたり、旭日旗デザインを見つけては抗議をするなど、“反日広報大使”を自任する人物。

 徐教授はイカゲームに出てくるゲームの多くが日本由来であることを認めた上で、「そうだとしても、そのような遊び文化を奇抜なドラマに仕立て、全世界にブームを巻き起こしたのは韓国人だ。人々は『ムクゲの花』を記憶するのであって、『だるまさん』を記憶することはないだろう」と述べ、悔しさ(?)をにじませた。

「イカゲームには日本の暴力性が表れている」

 日経新聞の記事の取材源になっている燕岐郷土博物館のイム・ヨンス館長も、韓国の国民日報のインタビュー(11月7日付)で、自分の発言を恣意的に取捨選択・歪曲されたと、憤懣(ふんまん)やるかたない。

 「韓国は生を指向し、日本は死を指向する」という日韓の遊び文化の違いについて強調したのに、日本の新聞はそこを削除してしまったというのだ。イム館長は、イカゲームについて「暴力的な日本の遊びの特性がよく出ている」と評する。

花いちもんめは慰安婦動員の歌?

 実はイム館長は、京畿道が2019年に「親日残滓清算プロジェクト」を始めた時、教育部(文科省に相当)に「韓国の初等学校の教科書に慰安婦強制動員を描いた遊びが載っているので削除すべき」という民願(住民が行政機関に行う要望)を提出した。

 韓国の「うちになぜ来たの(ウリチベウェワンニ)」という遊びが、日本の「花いちもんめ」から来たもので、植民地時代に日本が『慰安婦強制動員を正当化するために朝鮮半島に導入したものだ』という主張で、「この歌が教科書に載っているが、不適切な内容なので削除すべきだ」という民願だ。

 イム館長は、日本の遊びには3つのパターンがあって、それは「慰安婦ごっこ」「戦争ごっこ」「死刑ごっこ」だという独自の説を展開する。加えて、花いちもんめは、人身売買業者が、慰安婦にするために少女を買いにきた場面を遊びにしたものだと主張。

 ちなみに、この親日残滓清算プロジェクトを実施したのは京畿道。その時の道知事は李在明(イ・ジェミョン)。周知の通り、次期大統領選挙の与党側候補者である。

 李在明は反日的性向で知られ、来年の大統領選で李在明が当選した場合、反日外交がさらに強まる可能性が高い。そうなると日韓関係改善は、当分の間難しくなるだろう。

独立運動家がだるまさんをムクゲの花へ変更させた?

独立運動家がだるまさんをムクゲの花へ変更させた?

だるまさんが転んだはどこ生まれ?

独立運動家がだるまさんをムクゲの花へ変更させた?

 さて、この民願を受けた教育省は、韓国民俗学会に調査を依頼し、1年後に出た報告書では、うちになぜ来たのは、植民地時代以前から韓国各地に伝承されてきた遊びであり、花いちもんめを慰安婦や人身売買と結びつけて解釈するのは、論理的飛躍としてイム館長の主張を退けた。

 一方、イム館長はムクゲの花が咲きましたも、日本のだるまさんが転んだから来たもので、独立運動家のナム・グンオクが、韓国の子供たちが、だるまさんが転んだを日本語のままで遊んでいるのを見て不憫(ふびん)に思い、ムクゲの花がさきましたに変えさせたものだと主張していた。

 報告書は、これについてもムクゲの花がさきましたに類した遊びは、ヨーロッパ、東アジアに普遍的に見られ、だるまさんが転んだに由来するとは言えないとし、ナム・グンオクの逸話も確認できたなかったとした。

【検証】説得力に欠ける「だるまさんが転んだ朝鮮半島由来説」

 逆に、だるまさんが転んだは、朝鮮半島由来という説が出回ったこともある。

 日本では一時、在日コリアンの間で、日本の伝統文化の中に朝鮮文化を見つけようという活動が盛んだった。日本の祭りの「ワッショイ、ワッショイ」という掛け声が、韓国語の「ワッソ、ワッソ(来た、来た)」に由来するという類だ。

 だるまさんが転んだの転んだは、実は韓国語のコロオンダ(歩いてくる)であって、そのほうが、ゲームのやり方と整合性があるというのだ。

 しかし、この説には弱点がある。そもそもだるまさんが転んだには、いくつかの地域的な変形バージョンがある。「ぼんさんがへをこいた」や「いんであんのふんどし」などだ。

 それらには共通点があって、どれもひらがなで10文字(=10拍)であるということ。つまり、この歌は、10を数える代わりに唱えられているものなのだ。

 韓国語のむくげの花が咲きましたもそこは守られていて、韓国語で10音節である。ところが、コロオンダは、日本語の拍の数え方ではころんだより1拍多く、全体で11拍になってしまう

 こう考えると、だるまさんが転んだは朝鮮半島由来という説は、説得力に欠けるものとなる。

犬鍋 浩(いぬなべ ひろし)
1961年東京生まれ。1996年~2007年、韓国ソウルに居住。帰国後も市井のコリアンウォッチャーとして自身のブログで発信を続けている。
犬鍋のヨロマル漫談

記事に関連のあるキーワード

おすすめの記事

こんな記事も読まれています

コメント・感想

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA