過去最悪の日韓関係。どうなる日本と韓国?
過去最悪の日韓関係。どうなる日本と韓国?
だんだん本質から離れ、メンツの張り合いになってきた日本と韓国との関係について、韓国を代表する日本通、朴喆煕(パク・チョルヒ)ソウル大学国際大学院教授の講演(7月30日)を聞く機会があった。
過去にも日韓間は冷却した時期があったが、今はコミュニケーションのパイプが細くなり、改善の手がかりがつかめなくなっていると指摘した。一方で、韓国の独立記念日(8月15日、光復節)を過ぎれば、交渉が可能になるだろうとも語った。
細る日韓のパイプ
朴教授は、この2か月間、東京大学の招聘を受けて日本に滞在し、東大の学内で講演などを行ってきた。
まず、現在の日韓関係の問題点として、朴教授は3点を挙げた。
1、過去には、日韓両国に政治家の重鎮がいて、関係悪化を食い止めたが、今はそういう人がいない。日韓の国会議員で組織する「議員連盟」の影響力も低下している。
2、日韓双方とも、「自分が正しく、相手が悪い」という2元論で相手を見ている。外交や政治は、法律だけでは語れない部分があることを認識すべきだ。
3、日韓とも、相手の国の存在を軽く見過ぎている。関係が壊れると大変なことになるという危機感に欠けている。
と指摘した。
構造的に、紛争が起きやすくなっているということだろう。
徴用工判決への受け止めの違い
さらに摩擦直接の原因となっている、2018年10月の韓国大法院の判決についても、日韓で受け止めの違いが大きいと説明した。
この判決は、戦時中徴用された韓国人に対して、日本企業に慰謝料の支払いを求めるものだ。
日本側は、この問題は1965年の日韓請求権協定で「解決済み」とし、韓国側は、「一種の民事訴訟であり、行政が関与できない」(朴教授)と考えている。
さらに双方のメディアが、相手国を「単純化している」とも強調した。耳の痛い話だが、たとえば、韓国全体が反日化しているとか、文在寅大統領のやることはすべて間違っているといった報道だ。
朴教授は、韓国側のメディアにも「日本人は、植民地支配への謝罪も反省もない」といった一面的な報道が見受けられると述べた。
こういった決めつけが、国民感情をさらに煽っているのは事実だろう。
「このままでは、日韓双方ともルーズ、ルーズ(負け、負け)に終わってしまう」と警告した。
「日韓関係は、いつか回復させないと行けない。それなのに、今のように激しく対立したら、国民感情が簡単には直らなくなってしまう。心のケアを考えるべきだ」と朴教授は注文をつけた。私も同感だ。